2014年も残りあと僅か!
2015年の初詣に行きたい人気のスポットを紹介^^
気になる
混雑予想も!
【初詣】
初詣・初詣で(はつもうで)とは、
年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。
初参・初参り(はつまいり)ともいう。
第1位 明治神宮(東京都渋谷区)
2014年三が日の人出約313万人
明治天皇と昭憲皇太后のご神霊をお祀りする為に創建された。
初詣者数は三が日で300万人以上、例年全国1位を記録している。
ご利益は皇室弥栄・世界平和・家内安全・社運隆昌・縁結び・厄除け・交通安全・合格成就。
第2位 成田山新勝寺(千葉県成田市)

成田山新勝寺
2014年三が日の人出約300万人
940(天慶3)年に寛朝大僧正によって開山され、御本尊は不動明王。
また、光明堂の裏にある奥之院には大日如来が祀られている。
300畳の広さを誇る大本堂から大塔へ進むと、眼下に成田山公園が広がる。
3つの池の上流にある雄飛の滝はパワースポットとしてもお見逃しなく。
第3位 川崎大師 平間寺(神奈川県川崎市川崎区)

川崎大師 平間寺
2014年三が日の人出約298万人
尊賢上人により開基され、古くから厄除けのお大師さまと親しまれ、
厄除けをはじめ諸願成就の護摩祈願をおこなっている。
境内には、平安朝様式の大本堂や薬師殿、八角五重塔、仏教の経典が納められている経蔵などがある。
第4位 浅草寺(東京都台東区)

2014年三が日の人出約281万人
参道の仲見世には名物の雷おこしや人形焼きなどを売る店が軒を並べる。
江戸時代に建立された本堂などの伽藍は関東大震災にもびくともしなかったが、
東京大空襲でほとんどが焼失。
急勾配の屋根が特徴的な本堂や五重塔などは戦後に再建された。
大提灯で有名な雷門も1960(昭和35)年に松下幸之助の寄進によって再建されたものだ。
第5位 伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)

伏見稲荷大社
2014年三が日の人出約270万人
全国で3万社を超える稲荷神社の総本宮。
朱塗りの楼門は、1589(天正17)年に豊臣秀吉が寄進したと伝えられている。
重要文化財の本殿は1499(明応8)年に再興された檜皮葺きの建造物。
スポンサーリンク
第6位 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

2014年三が日の人出約255万人
源頼義が奥州を平定した際に京都の石清水八幡宮を現在の材木座に勧請し、
由比若宮を建てたのが始まりといわれる。
1180(治承4)年、源頼朝公が鎌倉に本拠地を置くと同時に現在地へ移した。
元旦から7日までは、「御判行事」という御神印を額にいただき、厄除けや身体健全を祈る神事が行われ、
鎌倉街道から若宮大路と、参道は正月の参拝客で大にぎわいとなる。
第7位 住吉大社(大阪府大阪市住吉区)

住吉大社
2014年三が日の人出約235万人
摂津国(せっつのくに)一の宮として古くから信仰され、
禊祓(みそぎはらい)の神、海上安全の神として崇敬されてきた。
本殿は第一本宮より第四本宮の4棟からなり、神社建築史上最古の様式「住吉造」の国宝建造物で、
1810(文化7)年に造営された。
御利益は、開運招福・商売繁盛・交通安全・厄除け・縁結び・安産。
第8位 熱田神宮( 愛知県名古屋市熱田区)

熱田神宮
2014年三が日の人出約230万人
ご神体の草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)がお祀りされてから、間もなく1900年と伝えられる。
約19万平方メートルもの境内には、本宮や別宮に、8つの摂社と19の末社が鎮座する。
主な祭典・神事だけでも1年間に70以上あり、
5月4日の「酔笑人(えようど)神事」など特殊な神事も行われ、1年を通じて多くの参拝者が訪れる。
第9位 武蔵一宮 氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)

武蔵一宮 氷川神社
2014年三が日の人出約207万人
東京と埼玉を中心に280ほどある氷川神社の本社。
旧大宮市の名前の由来でもあり、所沢の中氷川神社、奥多摩の奥氷川神社とは一直線上に並んでいる。
もとは須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る男体社、
稲田姫命(いなだひめのみこと)を祀る女体社、
大己貴命(おほなむちのみこと)を祀る簸王子社から成っていたが、明治以後に一つにまとめられた。
第10位 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)

太宰府天満宮
2014年三が日の人出約200万人
学問の神様として崇められている全国の天満宮の総本宮といわれる。
天然記念物の樟の老樹に守られた本殿は1591(天正19)年に造られたもので、華麗な桃山様式を伝える。
道真公を慕って京から一夜にして飛んできたと伝えられる飛梅は、
境内に6000本ある梅のトップを切って1月初旬につぼみがほころびはじめる。
凄い人数・・・^^;
着いてからも
大混雑
着くまでも
大渋滞
それでも必ず毎年多いところで一か所
300万人程訪れますw
ランキングに上がった場所へ行くなら覚悟がいりますね!
初めて訪れる方にこの
ランキングと混雑予想を参考にして頂きたいですね^^
コメント 0